ふすまの張替えページ

京田辺市のふすまの激安張替えキャンペーン!

ふすまが汚れてきたり穴が空いたら激安価格で張替えましょう。電話一本でスピード対応致します。ふすま紙の張替え1400円(税込1540円)~。とにかく安い!
穴の補修や新調も対応致します。まずは無料お見積り!安い襖張替えなら和室リペア工場でお得に貼替えましょう。襖屋・表具店のお仕事ならお任せ!

ふすまの張替え激安価格
ふすまの張替え 1400円~(税込1540円)~
1枚サイズ 180cm×90cmまで(それ以上のサイズは別途お見積りです)
天袋 980円(税込1078円)~
お申し込み 2枚から受け付けます
配送料 込み
材料費 込み
手間賃 込み
注意 傷みがあるふすまは補修費がかかる場合がございます。
サイズが上記以上の場合は別途お見積りになります。
格安畳表替え値段

畳張替え 2000円(税込2200円)~
畳裏返し 1890円(税込2079円)~
畳サイズ/1帖176cm×88cmまで
4.5枚から受付けています!

激安ふすま替え料金

襖張替え1400円(税込1540円)~
サイズ/片面1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
天袋はりかえ 980円(税込1078円)~

障子張替え

障子張替え1400円(税込1540円)~
障子サイズ/1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
欄間はりかえ 980円(税込1078円)~

激安網戸張替え

お客様和室ギャラリー

ふすまの張替え写真をもっと見たい方はこちら!

汚れたふすまの写真 ふすまを汚いままにしておくと防犯的に良くないですよね 自分で張替えようと思っても意外とハードルがたかいものです 自分で張り替えるなら安くまかせてください プロが安く張り替えます 襖の張替えは持って帰って行います まずは無料お見積り お気軽にお問い合わせ下さい
電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

その他襖商品のご紹介

襖引手(取っ手)交換も対応可能

襖の引手ご紹介

襖のリペア絶賛キャンペーン中です!引手についてもお気軽にお問い合わせください!画像はイメージです

電話でのお問い合わせメールでのお問い合わせ

襖紙各種お取りそろえあります

襖紙のご紹介

襖のリペア絶賛キャンペーン中です!襖紙についてもお気軽にお問い合わせください!画像はイメージです

電話でのお問い合わせメールでのお問い合わせ 襖の名称・構造

お客様のふすまの張替え・新調写真ご紹介

ふすまの張替えや襖新調でたくさんのご注文頂きありがとうございます、一部ですが施工実績写真をご紹介致します。ビフォーアフターの写真もございます。張替えでガラッと雰囲気がかわる襖、ぜひお試しください。

丁寧に使っていてもいつの間にか空気中の汚れを吸着してくすんだ色になっていく襖。張り替えてみると一気にお部屋が明るくなります。


最近はダークカラーのモダンな襖紙も流行っており、黒やグレーのシックな襖紙に張り替えられるお客様も増えてきました。


各種カタログがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。


取っ手部分(引き手交換)も純和風から洋風のフローリングに合うシンプルなものへ交換可能です(^^)


洋室にある襖は木目調や洋風の壁紙やクロスを使った張替えも可能です。洋室に合うステキな襖に変身させましょう!


その他のふすま施工写真ご紹介はこちら

京田辺市のフスマ張替え・修理・新調施工エリア/県営住宅・市営住宅・町営住宅・公務員住宅・雇用促進住宅・官舎もお任せください

飯岡 打田 大住 大住ケ丘 花住坂 河原 甘南備台 草内 興戸 高船 薪 多々羅 田辺 田辺中央 天王 同志社山手 東 普賢寺 松井 松井ケ丘 水取 宮津 三山木 山手中央 山手東 山手西 山手南 京都府京田辺市の駅
施工エリアの京都府京田辺市の駅の一覧
大住駅(学研都市線)京都府京田辺市大住丸山17
京田辺駅(学研都市線)京都府京田辺市田辺久戸27
近鉄宮津駅(近鉄京都線)京都府京田辺市宮津灰崎3-1
興戸駅(近鉄京都線)京都府京田辺市興戸北落延6-1
新田辺駅(近鉄京都線)京都府京田辺市河原食田2-3
JR三山木駅(学研都市線)京都府京田辺市三山木中央1丁目
同志社前駅(学研都市線)京都府京田辺市三山木垣ノ内61
松井山手駅(学研都市線)京都府京田辺市山手中央70
三山木駅(近鉄京都線)京都府京田辺市三山木中央1丁目7
京田辺駅

電話でのお問い合わせメールでのお問い合わせ

京都府京田辺市で豊かな自然と歴史ある古墳を見学

京都府京田辺市とは、京都府の南部にある市で、大阪府や奈良県とも近く、とても便利なところです。
京田辺市には、有名な私立大学「同志社大学京田辺キャンパス」もあり、広大な敷地を誇り、自然が綺麗なキャンパスです。
京田辺市宮津白山にある「白山神社」は、市内では最古の神社建築物です。毎月第1日曜日には朔日講の神楽が行われ、室町時代の建築様式が見られる本殿は、重要文化財に指定されているので、おすすめスポットです。緑に囲まれた自然豊かな神社です。
とんちの一休さんのお寺として知られている「酬恩庵一休寺」も京田辺市にあります。一休禅師が88歳で自寂されるまでの、晩年を過ごされたお寺だとされています。
本堂は重要文化財であり、秋には特に紅葉がとても綺麗でおすすめです。
京田辺市飯岡にある「飯岡丘陵」には、木津川の水運に関係する一族の墓と思われる古墳がたくさんあり、前方後円墳の飯岡車塚古墳や、円墳の薬師山古墳、トヅカ古墳、南山城地域を代表するゴロゴロ山古墳、弥陀山古墳などの古墳がたくさん見られ、貴重なスポットです。
トヅカ古墳では、銅鏡や刀剣、馬具、管玉も出土されました。
頂上の薬師山古墳から見られる綺麗な景色も、とてもおすすめです。

京田辺市に行ったら訪ねたい観光スポット3選

京田辺市は「ひと休みできるまち」として知られています。京田辺市は、京都府の南西部にあり、京都府だけでなく、奈良や大阪のベットタウンでもあります。京田辺市は、南山城地区の中心エリアで、政治・経済・文化で重要な位置を占めています。自然と文化が一体化している街です。その象徴とも言えるのが、同志社大学の京田辺キャンパスです。京田辺キャンパスは、1986年に開校しました。理系学部を中心とし、最先端の機器や実験設備が完備しています。キャンパスは煉瓦タイルで統一され、お洒落な建築物が多数あります。人気が高いのが、ラーネット記念図書館や尖塔が人目を惹く新島記念講堂です。大学正門から南東方向へ丘陵を登ったところには史跡公園もあります。弥生時代後期の集落遺跡である田辺天神山遺跡です。歴史が自然に感じられる場所としては、甘南備山も知られています。甘南備山は神様のご座所として信仰の対象になってきた山です。標高約221メートルで、駐車場から山頂までの登山道はきちんと整備されています。京田辺市で甘南備山に劣らず有名なのが、酬恩庵一休寺です。酬恩庵一休寺はJR「京田辺駅」より徒歩15分です。方丈は見どころが多く、方丈の中心には一休禅師木像が安置されています。2種類の枯山水の庭園も見どころです。酬恩庵一休寺は、京田辺市の定番の観光スポットです。

襖の張替えは図柄選びの楽しみを満喫しよう

破れてから張替え依頼をする家庭も多い襖は、住んでいる人にとってはいつの間にか黄ばみが発生していても気づきにくいものです。親しい友人が襖の張替え時期を教えてくれるなら失敗しませんが、毎日見慣れていると汚れや黄ばみに気づきません。そこで、襖の張替えは定期的に行うことが望ましいです。しかし、3年で必ずしも襖の張替えを行う必要はなく、5年程度は保つと考えてもおかしくありません。自宅の襖紙の種類と張替え時期を思い切って専門業者へ相談してみると目安を教えてくれます。
親しい友人や親戚が訪れた時に、襖の汚れや傷み具合について率直な意見を聞いて、襖紙の張替え時期を考えても良いでしょう。また、家庭内に大人しかいないため、襖紙が破れることがほとんど無い状態ならば意識的に張替え依頼しなければ襖紙の劣化にいつまでも気がつきません。一度襖の張替え依頼を専門業者へ依頼すると、襖紙を張替えるだけでなく襖そのものの歪みやレールの摩耗を補修してくれることが分かります。襖の張替え依頼は破れた襖紙を単純に張替えするだけでなく、襖やレール部分のメンテナンスも兼ねた定期的なチェックと考えましょう。このため、自宅の襖を外して持ち込むよりも、専門業者に自宅まで取りに来てもらうことでレール溝部分のメンテナンスを合わせて行えます。

襖についての豆知識とおすすめのお役立ち情報

部屋と部屋の間を仕切る役目のある襖には、断熱効果と保温効果に優れているといいます。畳にも空気清浄の機能や湿度を調節する機能がありますが、断熱効果などのある襖と組み合わさると、それぞれが力をはっきして、心地のいい空間を作り出してくれるのです。襖と畳は、見事なコンビネーションと言えるでしょう。そんな便利な襖ですが、なるべく劣化を抑えて長持ちさせたいものです。そのためにはごろから部屋の換気をこまめにすることが大切です。閉め切った部屋のままですと、吸収した湿気を逃すことができず、襖が痛んでしまうことがあります。そうならないために、寒気はこまめにするように心がけてください。

襖の豆知
襖は、昔は襖子(あおし)とも記載され、中国や日本で正装に使用されていたという歴史があります。襖を(あお)と読むこともあるそうなので、古典などに出てきた場合は、思い出して見てください。

襖を開けるときのマナーとしては、ノックをするのではなく襖の前で「失礼いたします」と一声かけ、座った状態で開けること。一度に開け切るのではなく、三回に分けて開けるようにするのがマナーです。日本は、所作が美しいことも伝統の1つなので、しっかりと守っていきたいものですね。

電話でのお問い合わせメールでのお問い合わせ