ふすまの張替えページ

襖の種類

襖の引手ご紹介
下地別襖ふすま特徴

一見同じ襖ですが、中身によって扱いが全く異なります。


本襖 (ほんぶすま)


表面を触って押さえると、障子の桟と同じような中子骨が手触りで感じられます。
在来型の最高仕上げで、部材の大きさや下貼紙・うけ紙の施工法により多くの仕上げ方がある。
中には中子骨という組子があり、下張りの上に襖紙が貼られています。
取って部分は引手(ひきて)という名称で、釘で止められていて、引手の後ろ側は木で補強されています。
通常押入れや和室と和室の間仕切りなどで使用されていることが多いです。


戸襖 (とぶすま)

出入り口の引き戸タイプの襖や、和室と洋室を区切る襖で片面が壁紙(クロス貼り)になっている事が多い襖です。
下地にはベニヤ板が貼られていて、本襖と比べると重量はかなり重いです。
枠の構造も本襖とは異なり、隠し釘で組み合わせた枠になります。
壁紙を貼ることも出来るので洋室でも使われている襖です。

ダンボール襖 (ダンボールぶすま)

賃貸マンション等でよく見られる襖です。本襖と比べてもとても軽い構造で、すぐに破損します。
張替えができない使い捨てタイプの襖で、無理に張替えを行うと糊が乾く際に反り返って、折れてしまうこともあります。
厚みがかなり薄く作られていて、中の組子もありません。安価で製造された量産襖です。


各襖紙カタログの紹介(一部)

襖紙いづみ

電話でのお問い合わせメールでのお問い合わせ