

ふすまの張替え | 1400円~(税込1540円)~ |
---|---|
1枚サイズ | 180cm×90cmまで |
天袋 | 980円(税込1078円)~ |
お申し込み | 2枚から受け付けます |
配送料 | 込み |
材料費 | 込み |
手間賃 | 込み |
注意 | 傷みがあるふすまは補修費がかかる場合がございます。 サイズが上記以上の場合は別途お見積りになります。 |



ふすまが汚れてきたり穴が空いたら激安価格で張替えましょう。電話一本でスピード対応致します。ふすま紙の張替え1400円(税込1540円)~。とにかく安い!
穴の補修や新調も対応致します。まずは無料お見積り!安い襖張替えなら和室リペア工場でお得に貼替えましょう。襖屋・表具店のお仕事ならお任せ!
ふすまの張替え | 1400円~(税込1540円)~ |
---|---|
1枚サイズ | 180cm×90cmまで |
天袋 | 980円(税込1078円)~ |
お申し込み | 2枚から受け付けます |
配送料 | 込み |
材料費 | 込み |
手間賃 | 込み |
注意 | 傷みがあるふすまは補修費がかかる場合がございます。 サイズが上記以上の場合は別途お見積りになります。 |
畳張替え期間限定 2000円(税込2200円)~
畳裏返し 1890円(税込2079円)~
畳サイズ/1帖176cm×88cmまで
4.5枚から受付けています!
襖張替え1400円(税込1540円)~
サイズ/片面1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
天袋はりかえ 980円(税込1078円)~
障子張替え1400円(税込1540円)~
障子サイズ/1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
欄間はりかえ 980円(税込1078円)~
網戸張替え1400円(税込1540円)~
網戸サイズ/1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
ゴム交換は別途費用です
ふすまの張替え写真をもっと見たい方はこちら!
襖のリペア絶賛キャンペーン中です!引手についてもお気軽にお問い合わせください!画像はイメージです
襖のリペア絶賛キャンペーン中です!襖紙についてもお気軽にお問い合わせください!画像はイメージです
ふすまの張替えや襖新調でたくさんのご注文頂きありがとうございます、一部ですが施工実績写真をご紹介致します。ビフォーアフターの写真もございます。張替えでガラッと雰囲気がかわる襖、ぜひお試しください。
丁寧に使っていてもいつの間にか空気中の汚れを吸着してくすんだ色になっていく襖。張り替えてみると一気にお部屋が明るくなります。
最近はダークカラーのモダンな襖紙も流行っており、黒やグレーのシックな襖紙に張り替えられるお客様も増えてきました。
各種カタログがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
取っ手部分(引き手交換)も純和風から洋風のフローリングに合うシンプルなものへ交換可能です(^^)
洋室にある襖は木目調や洋風の壁紙やクロスを使った張替えも可能です。洋室に合うステキな襖に変身させましょう!
阿難祖地頭方・ 阿難祖領家・ 茜町・ 伊月・ 伊勢・ 井ノ口・ 稲郷・ 右近次郎・ 榎・ 横枕・ 温見・ 下郷・ 下黒谷・ 下笹又・ 下山・ 下若生子・ 下秋生・ 下据・ 下舌・ 下打波・ 下大納・ 下丁・ 下半原・ 下麻生嶋・ 下唯野・ 花房・ 荷暮・ 開発・ 貝皿・ 柿ケ嶋・ 角野・ 角野前坂・ 亀山・ 吉・ 吉野町・ 久澤・ 牛ケ原・ 橋爪・ 錦町・ 金山・ 熊河・ 鍬掛・ 月美町・ 犬山・ 元町・ 五條方・ 後野・ 御給・ 御領・ 幸町・ 高砂町・ 国時町・ 黒当戸・ 今井・ 佐開・ 桜塚町・ 三面・ 糸魚町・ 七板・ 篠座・ 篠座町・ 若杉町・ 春日・ 小黒見・ 小沢・ 小谷堂・ 小矢戸・ 庄林・ 松丸・ 菖蒲池・ 上荒井・ 上黒谷・ 上笹又・ 上若生子・ 上秋生・ 上舌・ 上打波・ 上大納・ 上丁・ 上半原・ 上麻生嶋・ 上野・ 城町・ 新河原・ 新庄・ 新町・ 新塚原・ 新田・ 森山・ 森政地頭・ 森政領家・ 森本・ 森目・ 深井・ 神明町・ 水落町・ 清水・ 清瀧・ 清和町・ 西山・ 西市・ 西勝原・ 西据・ 西大月・ 石谷・ 千歳・ 川合・ 川嶋・ 泉町・ 巣原・ 太田・ 大月・ 大谷・ 大矢戸・ 大和町・ 中荒井・ 中荒井町・ 中据・ 中丁・ 中津川・ 中島・ 中保・ 中野・ 中野町・ 中挾・ 猪島・ 朝日・ 朝日前坂・ 長野・ 塚原・ 天神町・ 田野・ 土打・ 土布子・ 東山・ 東市布・ 東勝原・ 東大月・ 東中・ 東中町・ 東中野・ 堂嶋・ 堂本・ 南春日野・ 南新在家・ 南六呂師・ 日吉町・ 萩ケ野・ 箱ケ瀬・ 八町・ 板倉・ 飯降・ 美川町・ 美里町・ 不動堂・ 富塚・ 富嶋・ 伏石・ 仏原・ 平澤地頭・ 平澤領家・ 米俵・ 北御門・ 本戸・ 本町・ 蓑道・ 明倫町・ 面谷・ 木本・ 木落・ 野尻・ 野中・ 弥生町・ 矢・ 友兼・ 友江・ 有明町・ 要町・ 陽明町・ 落合・ 蕨生・ 寶慶寺
襖は、部屋の間仕切りや押入れなどに使用する建具です。よく乾かしたスギ材の骨組みに、腰の強い和紙を下張りして、その上に鳥の子紙、新鳥の子紙、布などの化粧ばりを行います。間仕切りには引きちがい、一本片引き込み、引き込みなどが普通ですが、場合によっては両びらき、片びらきなども使用します。そうしたなかでも、同じく木の格子をその骨組みとしながらも、襖紙の張り合わせによって、その種類の豊富さにつなげています。
これは一方で、日本住宅建築の構造の変化、あるいは数奇屋、茶席、お茶屋といったこれも日本独特の用途別の部屋作り、また特殊的作りによって要求される室内装飾、伝統を引き継ぐ流儀などによって、襖自体の制作に多様性をもたらしている要因といえます。襖の種類としては、一般的に額障子入りのものを含めてフスマと言っています。単にふすまといえば、全面紙張りのものを指します。また上張りの材料によって、無地、総模様、腰模様などに分けられます。
張り方においても帯入り、そで張り、腰張りなどに分けられます。額障子入り襖は、源氏襖ともいわれます。これは一部に紙張り障子をはめ込んだもので、中障子、中抜き、出会い中抜き、腰だかなどがあり、現在はあまり作成されなくなっていますが、明治末期までは一般家庭でも好まれ、お茶屋、料亭の入り戸によく見かけられました。茶席の小間に用いる襖には、太鼓張襖がその主たるもので、縦縁付けなしのもので、両面を奉書紙または白鳥の子紙で張ります。
そして襖紙の張りぐるみにします。さらに極詫びとして反古紙や湊紙を張り、茶室の勝手口に用いられることが多いです。一方、床の間が部屋の飾りつけの中心になる前には、この部分に有名な画家が絵を書いた絵襖が用いられ、絵襖の隆昌期にあった城郭建築の名残りを一般家庭でも表現したものでした。しかし床の間の出現による住宅建築の変化によって、絵襖は少なくなってきています。現在、襖紙に利用される模様は手書きのものもあります。
しかしプリント加工がその大半を占めるようになり、一部手加工、種類としてはこの他に印刷すき込み、木版押し付けなどが一般化しています。その用途については現在、全面紙張りが主体で、一般家庭ではほとんどがこの襖を用いています。模様は畳、木材の色に合ったものにするのが通例で、襖の色は比較的明るい無地のものが多いです。この他、襖の種類としては戸襖の利用があります。これは和室、洋室などの境目に主に用いられています。