

ふすまの張替え | 1400円~(税込1540円)~ |
---|---|
1枚サイズ | 180cm×90cmまで |
天袋 | 980円(税込1078円)~ |
お申し込み | 2枚から受け付けます |
配送料 | 込み |
材料費 | 込み |
手間賃 | 込み |
注意 | 傷みがあるふすまは補修費がかかる場合がございます。 サイズが上記以上の場合は別途お見積りになります。 |



ふすまが汚れてきたり穴が空いたら激安価格で張替えましょう。電話一本でスピード対応致します。ふすま紙の張替え1400円(税込1540円)~。とにかく安い!
穴の補修や新調も対応致します。まずは無料お見積り!安い襖張替えなら和室リペア工場でお得に貼替えましょう。襖屋・表具店のお仕事ならお任せ!
ふすまの張替え | 1400円~(税込1540円)~ |
---|---|
1枚サイズ | 180cm×90cmまで |
天袋 | 980円(税込1078円)~ |
お申し込み | 2枚から受け付けます |
配送料 | 込み |
材料費 | 込み |
手間賃 | 込み |
注意 | 傷みがあるふすまは補修費がかかる場合がございます。 サイズが上記以上の場合は別途お見積りになります。 |
畳張替え期間限定 2000円(税込2200円)~
畳裏返し 1890円(税込2079円)~
畳サイズ/1帖176cm×88cmまで
4.5枚から受付けています!
襖張替え1400円(税込1540円)~
サイズ/片面1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
天袋はりかえ 980円(税込1078円)~
障子張替え1400円(税込1540円)~
障子サイズ/1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
欄間はりかえ 980円(税込1078円)~
網戸張替え1400円(税込1540円)~
網戸サイズ/1枚90cm×180cmまで
2枚から受付けスタート!!!!
ゴム交換は別途費用です
ふすまの張替え写真をもっと見たい方はこちら!
襖のリペア絶賛キャンペーン中です!引手についてもお気軽にお問い合わせください!画像はイメージです
襖のリペア絶賛キャンペーン中です!襖紙についてもお気軽にお問い合わせください!画像はイメージです
ふすまの張替えや襖新調でたくさんのご注文頂きありがとうございます、一部ですが施工実績写真をご紹介致します。ビフォーアフターの写真もございます。張替えでガラッと雰囲気がかわる襖、ぜひお試しください。
丁寧に使っていてもいつの間にか空気中の汚れを吸着してくすんだ色になっていく襖。張り替えてみると一気にお部屋が明るくなります。
最近はダークカラーのモダンな襖紙も流行っており、黒やグレーのシックな襖紙に張り替えられるお客様も増えてきました。
各種カタログがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
取っ手部分(引き手交換)も純和風から洋風のフローリングに合うシンプルなものへ交換可能です(^^)
洋室にある襖は木目調や洋風の壁紙やクロスを使った張替えも可能です。洋室に合うステキな襖に変身させましょう!
福井県中南部にある越前市は、山に囲まれた町で古くは越前国の国府があった歴史のある 場所です。人口は約83500人で1500年の歴史を持つ越前和紙や江戸時代から伝わる伝統的な越前箪笥、 700年の歴史を誇る越前打刃物などの伝統工芸が盛んです。 越前和紙は、楮、三椏、雁皮を原料とし日本最初の藩札は越前和紙で発行されています。また越前箪笥の 装飾意匠として日本古来の猪目と呼ばれる文様を使用していて、その漆塗りも越前箪笥独自のものです。 そして越前打刃物は、刀剣作りで磨いた技術を包丁やナイフ作りに活かしていてタケフナイフビレッジの ブランド名で世界的に知られています。 越前市で開かれる大きなイベントとしては、武生国際音楽祭があり現代音楽から伝統音楽、クラシックと 幅広いジャンルを取り上げて演奏会を開いています。 さらに毎年越前市の武生中央公園で行われるたけふ菊人形は、菊花展示のほかOSK日本歌劇団による レビューも行われ多くの人で賑わいます。 越前市の伝統芸能としては、国の重要無形民俗文化財に指定された越前萬歳があります。 越前市の郷土食として有名なものは、大根おろしにだし汁を加えて食べる越前そばや越前ガニが 美味しいです。 鉄道はJR西日本と福井鉄道が通り、高速道路は北陸自動車道が通っています。
一般的に襖といえば、昔ながらの「和ふすま(組子ふすま)」のことですが、最近は大量生産の低価格の襖がいろいろ登場していて、バリエーションが豊富になりました。 和ふすまは、木製の組子骨と紙を使用しているため、ねじれや反りに強く、太鼓の皮のように襖紙を浮かせて張ることから内部に空気の層ができ、断熱性や調湿性に優れています。また、張替え時には襖紙をめくって新しい紙に張替えればよいので、下地のリユースを繰り返しながら長く使い続けることができます。 これに対し、量産タイプの襖は下地(芯)に発泡系素材やダンボール、ペーパーコアなどが使われます。下地に襖紙を直接貼り付けるベタ貼り方式で作るので張替えができず、襖紙が傷んできた場合は、その上から襖紙を重ね貼りします。この場合も大きな意味で張替えといわれているようです。 最近ではDIYで張替えができるようにホームセンターなどでキットが販売されていますが、やはり技術を持った専門業者に依頼するのが一番です。業者に頼むメリットは仕上がりの良さはだけではありません。取り扱う紙の種類が豊富で、部屋の雰囲気や好みに合った素材・デザインが選べます。また、張替えには襖を寝かせて作業するので狭い部屋では作業ができないこともあります。業者なら手間もスペースも要らず、朝出して夕方には新品同様になって戻ってきます。